今更Gumroad…そしてなぜか国民性について考えることに

先日ふとGumroadについて調べていたら、Paypalだけじゃなく銀行振込にも対応したというのを知ったんですよ。

でちょっと調べてみたら、銀行振込だけではなくサブスクリプション課金とかまとめ買い対応とか色々機能強化してるらしいです。
ユーザーのレビューとか
インタビュー記事とか見つけました。

GumroadはMMDの界隈でちょっとした騒動があって、そのときに見聞きした印象が強く残っているんですが、当時鷹野凌さんのサイト「見て歩く者」で詳細な説明をされていて、自分の主なイメージは当時ここで得た印象がメインでした。

で、上のニュースというか創業者インタビューを読んだら、ビジョンというか信念を持ってるんですね。

今の世の中は、SNSを通じてクリエイターとファンが直接つながりを持てるよね。ならばSNSはコンテンツの流通基盤にもなっていくはずだし、そうなれば クリエイターは中間業者を介さず自分でプライシングやマーケティングを行えるようになる。だから、『Gumroad』のようなECサービスが必要なんだ!
EC激変の中、『Gumroad』が日本展開を強化。創業者いわく「事業拡大のカギはtelling story」 – エンジニアtype

おおお。
当初から特徴として言われていた、「SNSで物を売れる」っていうのは単なる思い付きとかじゃなかったんだ。すごいなあ。

ちょっと話はずれますが、ネットで物を売るっていうと、ショッピングモールに出店っていうイメージが長く続いたけど、最近は独自の販売サイトを持つ場合が多いし。
ここ最近ずっと続いているネットの「ソーシャル志向」と関係しているのかはわからないけど、「大手モールに出展しているから安心」より「誰が売ってるかが大事」にシフトしてきているのかもしれない、と思ったり。
それは好ましいことだと思うし実際ワクワクするけど、それが続くと「地域密着の店が軒並みつぶれてチェーン店ばかり」になってしまったリアルのように大手有利になるのかもなあ、とも思って微妙な気持ちになったりします。

もう一つ、Gumroad関連で考えさせられた記事。
考える日常: なぜ Gumroad や PayPal が日本から現れないのか

考えてみれば当初「検索サイト」は著作権違反(引用の範囲を超えていることと抽出するのは編集してるからNG)で黒に近いグレーだったし
上の記事に有るように資金移動法がらみでPayPalの送金サービスが日本国内は停止されたり
Yahoo!JapanがWebメールにメールの内容に合わせた広告を載せることが通信の秘密で問題視されたりしたし(gmailは海外サービスだから対象外)
オンラインストレージは著作権に違反するものを共有する可能性があるから公衆送信権違反に当たると言われています(多分グレー)
自分で録画した番組をネットに非公開でUPすることもダメですよね確か

スマートフォンのいわゆる「技適」もそうですけど
日本ってホワイトリスト形式というか
「利便性があるけどリスクもある」物を由としないというか
「利便性があるかもしれないけどリスクがありそうだからダメ」っていうのが多いですよね
国だけじゃなく会社や学校、家庭に至るまでこういうところ多いんじゃないかなあ…

そしてそのこっち側には、保護されたい、安全を求める我々がいます。我々が安全と保護を求めれば求めるほど、法規制が行われ、業者のサービスへの要求が高まり、イノベーションが阻害されあるいは既得権益が確立し、その結果として我々は不便と不況を被るわけです。

日本のサービスは安全です。職はないけれど。
考える日常: なぜ Gumroad や PayPal が日本から現れないのか

うん…

話は戻るけどGumroad、改善点はまだあるんだろうし困難はあるだろうけど、頑張って欲しいなー!

関連リンク:

コメント

タイトルとURLをコピーしました